桜咲く
こんにちは、むすぺろです!
数日前の記事で”桜が咲きそうで咲かなくてもどかしい”と書いたのですが、その次の日私用で出かけた際に、出先で見た桜が綺麗だったので写真に撮ってきちゃいました!
↓こちらは遠くから見ると雪が積もってるように見えるユキヤナギ。
近くで見ると集合体恐怖の人にはキツイ絵面になりそうなので少しアップで撮ってます。
やはり春はいいですね。
冬は冬で好きなんだけど、一斉に花が咲いて賑やかになって…。
桜とかなんかもう見てるだけで幸せな気分になりますよね。
「あぁ~春だな~」なんて、桜見ながらビール片手におつまみ食べれたらもう最...高…。
・・・
あれ待ってこれ、春が好きなんじゃなくて花見が好きなのでは…?!
あれ…?!!前にもこんなことどっかに書いた気が?!
ハハハ、私疲れてるのよきっと()
4月のヘッダー
今月はお花がメインの月ですよね。
先日ラブイン愛内 (id:lovein-ainai) さんがお絵かき配信をしている時にネモフィラの話になって、ネモフィラを描きたくて描きたくて仕方なくなったので、今月のヘッダーは4月のお花であるネモフィラにしました。
私が住んでいる茨城県では、この時期になるとひたち海浜公園で一面の青いネモフィラが楽しめます。広大な土地に植えているので、よく晴れた日は空とネモフィラの境目がわからなくなるくらい。いつもなんとなく海をイメージしてます。
だから見る人に海をイメージしてほしくて…!そしたらお魚を描かなきゃってなって、お魚でかっこいいやつはサメかエイってなって。(個人的な意見です。カサゴもかっこいい。)
なのでイルカに乗った少年、ではなく、エイに乗った少年(ムスッコ)になりました。
そして申し訳程度に右上に絵を描く私の手を入れたっていう\(^o^)/
子供用手作り踏み台を作った!作り方覚書
息子が手を洗う時に毎回抱き上げていたんですが、もうそろそろ12kgに到達するので、中途半端な抱き上げ方すると腕がキツくて…。踏み台を買おうかなとも思ったのですが、ミルク缶のリメイクが楽しそうだったので手作りしてみました。
適当に作って写真撮らなかったので、手順だけになっちゃうのが申し訳ないのですが、今後やってみようかなと思ってる方の参考になれば嬉しいです。
用意するもの
- 粉ミルクの空き缶×14本~15本(画像の形は14本)
- 厚紙(お好みで布。布にする場合はテープではなくボンドや接着剤の方が良さげです。)
- はさみ
- ガムテ(お好みでマスキングテープ等)
- ビニールテープ(厚紙を使った時の滑り止め用)
手順
- ミルク缶の底を上にして並べてガムテープで固定する。
下段は9本(3×3)、上段は5本か6本(2+3か3+3)。
私は5本で作りました。 - 下段と上段を合わせてガムテープで固定する。
ガッチリと固定しておかないと危険なので念入りに巻き付けます。 - 厚紙(布)を缶に添わせてピッタリと貼り付ける。
浮いたり余りがあると危険なので貼り直してでもピッタリ仕上げましょう。
私が使ったのは出産祝いで頂いたタオルの空箱。くまかわいいよくま - この工程は厚紙を使った場合にやったほうがいいものなので布で作る方はいりません。
厚紙の上から滑り止め用にビニールテープを表面に巻きつける。
マスキングテープなども可愛く仕上がるのでオススメです。
今回作ったものには幅広のビニールテープを使っています。 - 完成!
お好みでお子さんの好きなシールを貼るなり、デコっちゃいましょー!
※足を置く部分が缶の底なので素材が薄いと突っかかりができてしまう場合があります。ダンボールや厚紙などで凹んでいる部分に補強をすると突っかかりがなくなるので、その時の状況に応じてやってみてください。
おまけ お好み焼きリベンジ
先日お好み焼きを食べに行ったのに失敗して半生だった、というようなことを記事に書いたんですね。(今日のお夕飯と当ブログ記事のリライトに関するご報告 )
そしたら旦那さんがお好み焼き食べに行きたいって言ってくれたので(すっごい珍しい)、2人で行ってきました!
一人で行った時は気づかなかったんだけど鳥のお刺身があったので、ドキドキしながら食べたり・・・
お酒が入ってイイ感じにお顔が赤くなった旦那さんがお好み焼きを焼いてくれたり…。
半生じゃないお好み焼き美味しかったです…!!
(実はこの前にもんじゃを食べてるんですがもんじゃも美味しかった。餅明太チーズ至高)
そんなこんなで色々つめこんじゃいましたが、ここ最近の出来事とヘッダーの紹介でした。最近予約投稿で育児4コマをあげているので、もしお暇でしたらそちらもよろしくおねがいします(´◡`)
それでは今回はこのへんで。
最後までお付き合いくださってありがとうございました!