こんにちはむすぺろです。
今回は前回の記事で触れているLINEスタンプ作成支援ツール(オートアクション)の使い方を解説します。
前回の記事をまだ見てない方はこちらからどうぞ◎
使用しているオートアクションツール
私が使っているのはこちらのテンプレート。
CLIPPYというCLIP STUDIO内通貨で購入・DLできるオートアクションのセットです。
これを使うと面倒なLINEスタンプの作成がぐぐぐぐぐぐぐぐんっとラクチンになります。
とはいえオートアクションってなんぞや?
どう使うんや??という方のためにこのツールの使い方を画像と併せて解説してみたいと思います。
そもそもCLIP STUDIOを持ってないよーという方は、この機会に是非クリスタデビューしちゃいましょう!!( ◜௰◝ )
使い方
それでは早速使い方を見ていきましょう。
簡単なので誰でもできますよ!(なんせ私ができたし)
まずは下準備
まず下準備として、DLした「LINEスタンプ作成支援セット」を素材一覧から探し出します。
- テンプレートはキャンパスへ入れましょう。(ドラッグ&ドロップでいけます)
- オートアクションはオートアクションの欄へ(初回だけでOK)
(一度閉じて使う場合、ワークスペースの登録更新はしてください)
そうすると
- 解説文
- コマ割りフォルダ
- 無地レイヤー
- 枠
- 背景
が展開されると思います。
このコマ割りレイヤーの下にレイヤーを置いて作りたいスタンプを描きましょう。
清書・色塗りまで済ませたらオートアクションの出番です。
オートアクションの使い方
解説するのにわかりやすくするために柴犬スタンプを使っています。
超絶簡単なので一瞬で説明終わりそう。
1
まず描き終わったらコマ割りファイルを選択します。
(黄色◯で囲ってあるところ)
2
次に自動選択ツール(1)を編集レイヤーのみ参照選択(2)にした状態で切り取りたいスタンプを選択(3)します。
3
その後はオートアクションツールを順番に実行していくだけです。
サイズ変更のオートアクションを使うとこのようなダイアログが出てきますが、ここは「はい」を選択してください。
「はい」を選択すると「背景レイヤー」が消えます。
4
オートアクションの3つ目を使うと任意のファイルに保存することができるので保存しましょう。(自動的にPNGで保存するようになってます)
後は「取り消し」機能で元の画像に戻して、他のスタンプを1~4の手順で保存していきます。
総括と余談
一つずつ作るとファイルの管理やどのスタンプがどのファイルに入ってるか探すのも一苦労です。
でもこのツールを使えば少ないファイルで一括管理ができるし、一覧で見れるのでスタンプのバランスも取りやすい。
本当にオススメなので是非みなさんもDLしてみてくださいね!
ちなみに今回使用したこのツール・・・
なんと20CLIPPYです・・・( ◜௰◝ )
お安い!
定期的に開催されるログインボーナスでGETできちゃいますね!
というわけでLINEスタンプ作成支援セットのご紹介でした。
この記事を読んでくれてLINEスタンプを作ったよって方がもし居たら、Twitterで宣伝するので教えてくださいねえ!
Twitterはこちら
それではまた!
最後までお付き合いくださってありがとうございました!