こんにちは、むすぺろです!
3/29に公開された実写版ダンボ!見てきましたー!
ディズニー映画だし、しかも監督は大好きなティム・バートン!
待ちに待った公開・・・もう先に言っちゃうけど、よかった・・・♡
言いたいこと多すぎて何から書こうか迷うレベルですが、今回は映画「ダンボ」についてのネタバレと感想です。
この映画がいかに”ティム・バートンだったか”を話したいだけなんですけどね 笑
ネタバレもあるので、ネタバレ厳禁な方はここでブラウザバック推奨です!
作品紹介・物語のあらすじ
作品紹介
ディズニー作品初期に作られたアニメ映画「ダンボ」の実写版。
この実写映画を監督するのは「シザーハンズ」「チャーリーとチョコレート工場」の鬼才ティム・バートン。(大好き)
物語のあらすじ
寂れたサーカスの団長 マックス・メディチ(ダニー・デヴィート) は、一発逆転の策として身籠った象 ジャンボ をサーカスに迎え入れた。戦争から帰ってきた ホルト(コリン・ファレル) は産まれた子象の世話を任されることに。スターとして産まれてくるはずだった子象の耳は異様に大きく、「大きな耳のダンボ」と呼ばれ、皆の笑い者になってしまう。
ある日、 ホルト の子供達は ダンボ が大きな耳で飛べることに気づく。たちまちサーカスのスターとして一躍有名になった ダンボ 。しかし、そこに現れた興行師 V.A.ヴァンデヴァー(マイケル・キートン) によって、サーカスも ダンボ も翻弄されていくことに・・・。
ディズニー実写映画「ダンボ」の見どころ
現代の技術を結集させたスペシャルなCG
実写版ダンボは、メインの動物がCGで作られています。
そのダンボがとーーーーにかくかわいくてですね・・・!
大きな瞳で悲しんだり、喜んだり、目は口ほどにものをかたるとはこのことかと。
ティム・バートン監督は奇妙な世界ばかり描く監督だと思われがちですが、監督はその昔、ディズニースタジオでアニメーターの仕事をしていたことがあるんです。
もしかしたら、その経験がこのダンボを作り上げたのかもしれませんね。
めっちゃかわいい。
ティム・バートンが作り上げる世界と色彩
今回の映画を”奇妙なティム・バートンが作る映画”、と期待して見ると、少し物足りなく感じる人もいるかもしれません。物語の大元はあの名作「ダンボ」ですからね。
とはいえ映画のセットだったり、役者の動きや表情はティム・バートン映画そのもの。
奇妙、特異、異質なものが大好きな監督の映画なんだから、もっと奇妙なものを!と望むかもしれないんですが、この映画はメインのダンボが一番アウトサイダーで居なくてはならなかったんです。だって、主人公だもの。
この映画をみて「ティム・バートンなのに奇妙さが足りない」と思う人は、ダンボの大きな耳に見慣れてるだけかもな~なんて思いました。
そういう意味で今作の”ティム・バートンっぽさ”は本当にいい塩梅だった。
色味
私がティム・バートン監督作品で一番注目して見るのはストーリーに合わせた色味です。
今回でいうと、
最初のシーンからダンボが飛ぶまでは寂しく、灰がかった世界
一見きらびやかな偽の世界と派手さで混沌としつつもどこか虚空な雰囲気の世界。
そして最後に迎える暖かくて、ひと目見ただけで幸せだとわかる世界。
それぞれに合わせた色味でその世界観が表現されているので、これから見る人は是非色味にも注目してみてください。
この映画の好きなところ
ジャンボ
ジャンボがね、ダンボを産む直前、檻の中から外を見るんですよ。
そんでそこに鳥が飛んでくるの。そして飛び立っていく。
このシーンはジャンボが我が子にも自由に飛び立っていってほしいという願いをこめたんだと思うんですよ。
「自由に、自分のように檻に閉じ込められることのない生き方を!」って。
勝手に母親の気分で見ました。本当に綺麗なシーン。
起用した俳優たち
ダニー・デヴィートとマイケル・キートン
ダニー・デヴィートはビッグ・フィッシュでもサーカスの団長として出演していたのですが、彼の動きはティム・バートンの描く絵みたい。
手の動き、歩く時の雰囲気、哀愁を纏った仕草。全てがマッチしてる。
それから、ティム・バートン映画のファンとしては、バットマン・リターンズのバットマン(キートン)と、ペンギン男(ダニー)が並んでるのは感慨深かった。
全て見終わってから考えると、V.A.ヴァンデヴァー役はキートン以外に適切な俳優が思い浮かばないんですよ。
紳士で高貴で威厳があって、でも狂気に取り憑かれてるみたいで。
あの笑い方とか本当にいやらしくて、悪で、腹が立って、なのに何故か憎めない。
途中、何度もヴァンデヴァーも救われますようにって願ったくらい、本当はただ寂しい人間なんじゃないかと思った。(側近のニールズがあまりにも冷徹だったからかもしれないけど。)
そして、エヴァ・グリーン(コレット・マーチャント)。
ペレグリンもだけど、エヴァ・グリーン綺麗すぎない?!
ほーんと言葉にならないくらい綺麗!
見る前は、立て続けに起用されたし「あれ?ティムはヘレナの次はエヴァがお気に入りなの?」なんて超失礼な邪推をしていたんだけど、エヴァ・グリーンが演じるコレットは妖艶で芯が強くて、愛情深くて。
しかもこの映画のために本物のサーカスに弟子入りして空中ブランコをマスターしてしまうんだもの・・・。気づいたらファンになってました\(^o^)/
ここはモヤっと。(嫌いではない)
消えたティモシーと嫌味なゾウ達
今作ではティモシーの役割を子供たちが担っています。
でも最初、子供たちがサーカスねずみを連れてきた時、「あ!これがティモシーか!?」って期待した。
嫌味なゾウも、カラスもいない。その代りに嫌味な人間はいたので、ちゃんと役割は担っているけど、できればティモシーは居てほしかったなぁ。
子供二人と1匹のねずみ。ああでもそうするともっとストーリーを増やさないと、ティモシーが活躍する場所がないのかぁ。
あと他にも色々あるんだけどネタバレがすぎるので自重します\(^o^)/
映画の評論記事に物申す!
映画の総評を見たときに「ティム・バートンの映画なのに普通にハッピーエンドじゃん」みたいな意見を見かけたんですが、いや元々バートンの映画はハッピーエンド多いからな!!!!
シザーハンズとスウィニー・トッドに引きずられないで!!!!
まとめ
映画の評価5段階
ティム・バートンらしさ
☆☆☆☆☆
奇妙な存在をダンボに一任した形。ティム・バートン好きにはたまらない世界観。
実際に作ったドリームランドのセットとか最高の高。
アニメ版ダンボ目線
☆☆☆
ストーリーは別物。アニメ版をそのまま実写化と思って見ると拍子抜けすると思う。
ディズニーらしさ
☆☆☆☆☆
わかりやすい悪役、わかりやすく幸せ。家族愛。まさにディズニー。
ストーリー
☆☆☆☆☆
最初はどうなるかと思ったけど、それぞれの登場人物のしがらみがうまいことマッチしてる。家族愛というテーマに沿っていて、ダンボを知らなくても楽しめる作品。
総評
☆☆☆☆
それぞれの評価を総合したら☆5にしたいんだけど、アニメ版ダンボを想定して見たら拍子抜けしたっていう人の気持もわからなくはない。
アニメ版では動物たちは表情より体の動きで感情を表現していたけど、そういう部分は少なく感じる。ダンボの表情が豊かになったからいらないっちゃいらないけど、そういう動物ものが好きな人からすると物足りないかもなあ。
ただストーリーとティム・バートンらしさはファンにとっても納得の作品だと思うので☆4つ!
ディズニーだけで言えばこれから実写版アラジンも公開されますしね!
実写ダンボと見比べるのも面白いかも知れません。
私としては子供を見ててもらってる間に見たこともあって大大大満足の映画となりました。
みなさんも気になるようでしたら是非劇場に足をお運びください\(^o^)/
(監督推しのあまり映画の宣伝し始める痛い信者、と思ってくれていいから映画館で見てくれな!)
それではまた。
最後まで読んでくださってありがとうございました!